「Web3開発テクニック40選」を紹介
へいきょ/Web企業のリードエンジニア
3年前
前提Web3開発テクニック一覧✅ リレートランザクション✅ メタトランザクション✅ オラクル✅ スマホからウォレット接続(WalletConnect)✅ SNSログインでウォレット自動生成(Torus Wallet)✅ Firebase AuthとMetaMask連携✅ Moralisでウォレットの保有NFTを一覧取得✅ MoralisでNFT所有者限定のページを実装✅ クローンベースの開発でdApps最速リリース✅ Bunzzの登録スマコンを使ってCode Audit省略✅ Bunzzの登録スマコンを使ってスマートコントラクトエンジニアの採用を省略✅ オンチェーンデータをWeb2DBに重複保持✅ オンチェーンから直接取得することでDBをスリム化✅ OpenSea APIでNFTコレクションのVTやFloor Priceを取得✅ contractAddress&tokenIdからOpenSeaやLooksRareへの遷移ボタンを自動表示✅ QuickNodeの最強RPCで高負荷のTXを通す✅ StripeとFirebaseでNFTのクレカ購入機能を実装✅ NFTプロダクトでStripe審査をパスする裏技✅ Stripeがリジェクトされた時の決済APIの代替✅ Pinataでフォルダ単位のIPFS化✅ InfuraでクライアントからIPFS化制御✅ ERC-721とERC-1155の使い分け✅ トランザクションベースと署名ベースの使い分け✅ 独自コントラクトと共用コントラクトの使い分け✅ コントラクトを生成するコントラクトで独コン実装✅ WLをマークルツリーで実装してガス代節約✅ Bulk関数でGAS代を節約✅ ERC-721AでGAS代を節約✅ そもそもガス代が低いL1/L2チェーンを選定することでGAS代を節約✅ スマコン側でbot対策✅ The Graphで高機能なIndexerを作成✅ FirestoreやMoralisでThe Graphを代替✅ Firebase Cloud FunctionsでMint周りをAPI化✅ エンドユーザーがTXを発行する際のガス代を制御✅ Bunzz SDKでWeb3.jsやウォレット周りの実装を代替✅ Notionで爆速で要件定義書を作成&開発スケジュールの遡行を防ぐ✅ Thirdwebでミンティング機能を既存サイトに埋め込み✅ NFTのメタデータでSEOハック✅ スマコンのコメント部分や関数名を工夫してグロースハック✅ 自作APIでDiscordのNFT認証をカスタマイズ✅ Chakra UIでwalletAddressのコピペ機能を簡単実装✅ Chakra UIでTXやウォレット周りのToastメッセージを簡単実装✅ ウォレットの接続状態をキャッシュ化してUX向上✅ メタデータのリフレッシュボタンの実装 今回紹介した開発ツール一覧 結びの言葉参考資料
Web3開発テクを片っ端から紹介します。
(最初は「20選」という題で書き始めたんですが、気がついたら40以上になっていました。気がついたら50くらいになっていそうです)
30以上のWeb3プロジェクトの開発を牽引する中で、会得したスキルです。
多種多様な要件を求められてきましたが、ここで紹介するテクを組み合わせることで全て対応できました。
この記事はこんな方にお勧め👇
🐶「Web3プロジェクトの開発リーダー」
🦉「Web3プロダクトの機能追加を担当するエンジニア」
前提
- 主にNFT領域等のアプリケーション開発を想定しています
- そもそもNFT自体がWeb3のアプリケーションレイヤー
- すなわちアプリケーションレイヤーのアプリケーションレイヤー
- ブロックチェーンそのものの開発や、Web3インフラの開発は対象としていません
- BunzzやWeaveDBの開発チームは正直別格だと思います
Web3開発テクニック一覧
本当は一つ一つについて詳しく解説したいところですが、手が回りません。
正直エンジニアならあとはググるだけです。
Web3開発の現場で働いているエンジニアなら、本記事の項目をヒントに自走できるかなと思います。
✅ リレートランザクション
✅ メタトランザクション
✅ オラクル
✅ スマホからウォレット接続(WalletConnect)
✅ SNSログインでウォレット自動生成(Torus Wallet)
✅ Firebase AuthとMetaMask連携
✅ Moralisでウォレットの保有NFTを一覧取得
✅ MoralisでNFT所有者限定のページを実装
✅ クローンベースの開発でdApps最速リリース
✅ Bunzzの登録スマコンを使ってCode Audit省略
✅ Bunzzの登録スマコンを使ってスマートコントラクトエンジニアの採用を省略
✅ オンチェーンデータをWeb2DBに重複保持
✅ オンチェーンから直接取得することでDBをスリム化
✅ OpenSea APIでNFTコレクションのVTやFloor Priceを取得
✅ contractAddress&tokenIdからOpenSeaやLooksRareへの遷移ボタンを自動表示
✅ QuickNodeの最強RPCで高負荷のTXを通す
✅ StripeとFirebaseでNFTのクレカ購入機能を実装
✅ NFTプロダクトでStripe審査をパスする裏技
✅ Stripeがリジェクトされた時の決済APIの代替
✅ Pinataでフォルダ単位のIPFS化
✅ InfuraでクライアントからIPFS化制御
✅ ERC-721とERC-1155の使い分け
✅ トランザクションベースと署名ベースの使い分け
✅ 独自コントラクトと共用コントラクトの使い分け
✅ コントラクトを生成するコントラクトで独コン実装
✅ WLをマークルツリーで実装してガス代節約
✅ Bulk関数でGAS代を節約
✅ ERC-721AでGAS代を節約
✅ そもそもガス代が低いL1/L2チェーンを選定することでGAS代を節約
✅ スマコン側でbot対策
✅ The Graphで高機能なIndexerを作成
✅ FirestoreやMoralisでThe Graphを代替
✅ Firebase Cloud FunctionsでMint周りをAPI化
✅ エンドユーザーがTXを発行する際のガス代を制御
✅ Bunzz SDKでWeb3.jsやウォレット周りの実装を代替
✅ Notionで爆速で要件定義書を作成&開発スケジュールの遡行を防ぐ
✅ Thirdwebでミンティング機能を既存サイトに埋め込み
✅ NFTのメタデータでSEOハック
✅ スマコンのコメント部分や関数名を工夫してグロースハック
✅ 自作APIでDiscordのNFT認証をカスタマイズ
✅ Chakra UIでwalletAddressのコピペ機能を簡単実装
✅ Chakra UIでTXやウォレット周りのToastメッセージを簡単実装
✅ ウォレットの接続状態をキャッシュ化してUX向上
✅ メタデータのリフレッシュボタンの実装
今回紹介した開発ツール一覧
QuickNode
Bunzz
Moralis
Infura
Alchemy
Pinata
結びの言葉
本記事が、日々孤独に戦うWeb3エンジニアたちの一助となれば幸いです。
また、各種開発/PMの相談もお気軽にどうぞ🙆
- Web3プロジェクト開発の上流工程の支援
- 要件定義
- 技術選定
- スケジューリング
- DB設計
- オンチェーン/オフチェーンの設計
- スマートコントラクト開発
- 開発が炎上しつつあるWeb3プロジェクトを死ぬ気でリリース間に合わせる
- Web3開発チームをゼロからチームビルディング
- Web3エンジニア/デザイナーの採用も僕ならいつでもできます
- NFTマーケットプレイス開発
- ミンティングサイト開発
- ジェネラティブNFTの企画・開発
- Web3事業のEXITサポート
弊社の各種プロダクトもよろしくお願いします🙏
NFT配布くん(仮) - NFTのマス・アダプションSaaS
Nori - NFT Giveawayツール
WEB3NOW - Web3の総合情報プラットフォーム
参考資料
Web2/Web3スタートアップにお勧めの書籍・学習リソース
渾身のNotionです。
Web3開発テクニック20選を紹介
Zennの方で投稿した記事。
コメント
いいね
投げ銭
最新順
人気順
へいきょ/Web企業のリードエンジニア
3年前
前提Web3開発テクニック一覧✅ リレートランザクション✅ メタトランザクション✅ オラクル✅ スマホからウォレット接続(WalletConnect)✅ SNSログインでウォレット自動生成(Torus Wallet)✅ Firebase AuthとMetaMask連携✅ Moralisでウォレットの保有NFTを一覧取得✅ MoralisでNFT所有者限定のページを実装✅ クローンベースの開発でdApps最速リリース✅ Bunzzの登録スマコンを使ってCode Audit省略✅ Bunzzの登録スマコンを使ってスマートコントラクトエンジニアの採用を省略✅ オンチェーンデータをWeb2DBに重複保持✅ オンチェーンから直接取得することでDBをスリム化✅ OpenSea APIでNFTコレクションのVTやFloor Priceを取得✅ contractAddress&tokenIdからOpenSeaやLooksRareへの遷移ボタンを自動表示✅ QuickNodeの最強RPCで高負荷のTXを通す✅ StripeとFirebaseでNFTのクレカ購入機能を実装✅ NFTプロダクトでStripe審査をパスする裏技✅ Stripeがリジェクトされた時の決済APIの代替✅ Pinataでフォルダ単位のIPFS化✅ InfuraでクライアントからIPFS化制御✅ ERC-721とERC-1155の使い分け✅ トランザクションベースと署名ベースの使い分け✅ 独自コントラクトと共用コントラクトの使い分け✅ コントラクトを生成するコントラクトで独コン実装✅ WLをマークルツリーで実装してガス代節約✅ Bulk関数でGAS代を節約✅ ERC-721AでGAS代を節約✅ そもそもガス代が低いL1/L2チェーンを選定することでGAS代を節約✅ スマコン側でbot対策✅ The Graphで高機能なIndexerを作成✅ FirestoreやMoralisでThe Graphを代替✅ Firebase Cloud FunctionsでMint周りをAPI化✅ エンドユーザーがTXを発行する際のガス代を制御✅ Bunzz SDKでWeb3.jsやウォレット周りの実装を代替✅ Notionで爆速で要件定義書を作成&開発スケジュールの遡行を防ぐ✅ Thirdwebでミンティング機能を既存サイトに埋め込み✅ NFTのメタデータでSEOハック✅ スマコンのコメント部分や関数名を工夫してグロースハック✅ 自作APIでDiscordのNFT認証をカスタマイズ✅ Chakra UIでwalletAddressのコピペ機能を簡単実装✅ Chakra UIでTXやウォレット周りのToastメッセージを簡単実装✅ ウォレットの接続状態をキャッシュ化してUX向上✅ メタデータのリフレッシュボタンの実装 今回紹介した開発ツール一覧 結びの言葉参考資料
コメント
いいね
投げ銭
最新順
人気順